ABCプラットフォーム座談会

こんにちは!人財コーディネーターです(^^♪

今回のABCプラットフォーム座談会では80名近い方が参加されていました。本当にZoomって便利ですよね。会場には赴けなくてもオンラインでつながることができます。日本国内だけではなく、海外からも参加することができますね。

この日は留学生の方も参加されていました!留学生との会話は本当に刺激があります。とにかく遠慮なく発言し、自分の意見を主張してくれる!!本当にすごいです。

誰か意見はありますか?と聞くこれに関しては手を挙げて発言をしないのは同じですね。
具体的にこういう事例に関してはどう考えますか?と指名するときちんと意見を言ってくれます。内容によっては指名しなくても発言してくれます。


面白かったエピソードは、イタリア人留学生の話です。日本とイタリアの就職活動の違いについてです。

日本→スーツにネクタイ(身なりを整える)→みんな同じ答え

イタリア→知識や意欲→身だしなみ→香水

面接官は
・見た目

・話し方
・考え方
同じところを見ています。こういったことは学校でも教えてもらえますし面接用の訓練はしてきます。もっと見るべきはその人の本質を見抜けるかどうかだと。

なるほど!と思いました。面白いのは「香水」ですね。ヨーロッパでは香水の文化があるので身だしなみに含まれますが、日本では香水はダメだと先生にいわれるとか。採用が決まってから、香水をつけ出社したらどうなるんでしょう?(笑)生活習慣や文化の違いからくるものなんでしょうね。

そういえば京都のランディさんにお話をお伺いした時にも日本の就職活動はおかしいとおっしゃっていましたね。文化が違うので一概には言い切れません。本当に就職したい企業なのか、ここが大事ですよね。企業の規模や条件、合説に参加していたから選んでいる気もします。本当にその企業で働きたいと思うのであれば、直接自己PRをすればいいと。確かにそうですよね。

日本では就活文化ができているので、その流れから逸脱すると異端児といわれたり、批判を受ける場合もあります。特に留学生は学校に来る求人を見てよくわからないまま応募しているような気もします。

であればもっと学生と企業の接点を増やすべきですね。インターンシップの採用やアルバイト、交流会などどんどん企画していきたいですね。企業訪問をしていて言われるのは早い段階で学生との接点をもちたいと。これは学生の人柄を知りたいからだということです。つまり能力も大事だけと最近はコミュニケーション能力を求められる傾向にあるように思います。

ABCプラットフォーム座談会では企業様や教育関係者様、学生、公的機関など様々な方が参加されています。外国人採用を検討している、情報を集めたい。こんな風に感じている方はぜひ交流の場に参加していただければと思います。

私もABCプラットフォームの広報として色んな情報を発信していきますので、気になることや相談があればお声がけください!

外国人留学生は間違いなく企業に変化をもたらしてくれます。海外窓口、海外進出のきっかけにもつながります。労働力ではなく戦力として彼らと交流してしてみて欲しいですね。

企業と人財を結ぶ「人財コーディネーター」

企業と人財を結ぶ。人財不足と言われている今日、外国人財にも力を借りなければいけない時代。 外国人の方が「日本を選択し、企業に貢献し、地域に定着する」ことは 彼ら彼女たちにとって、働きやすく住みやすい環境であると言えます。 職業紹介を通じて人財を紹介するだけではなく、企業の発展方法への提案もさせて頂きます。 サイトを通じて人財採用の選択肢を発信していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000